平野肇インタビューvol.1

平野肇の素顔〜小説以外のアクティビティ〜


くうや 「このファンサイトを開設するにあたって、ぜひご本人に登場していただきたかったんです。
     じつは、プロフィールを書こうとしたら、あまりにも経歴が多すぎて・・・」


平野 「とんでもないヤツだって、思ったんでしょ?」


くうや 「いえ・・そういうわけではありませんけど」


平野 「いままでやってきたことを言うと、たいがいの人はあきれてしまうようなので、
     全部は言わないようにしてるんです」



くうや 「・・・でも、ここではできるだけ話してください。いろいろ調べてありますから」


平野 「取り調べみたいだ(笑い)」

こうして私(管理人)と作家のインタビューがはじまりました。




●「旅人」・平野肇●


くうや 「このサイトは開設したばかりで、著作リストや写真が、まだまだ不充分なんですが、
     少しずつ充実させていきたいと思っています。なので、まずこのリストにないコラムやエッセイ、
     紀行文のこと、小説以外のお仕事についてうかがいたいんです。平野さんは、いろんな雑誌に
     書かれていますよね?」


平野 「『ビーパル』(小学館)、『旅』(当時JTB出版)、『小説宝石』(光文社)、
     女性誌の『フラウ』(講談社)、それから『MEN’s Ex』(世界文化社)で読書案内とか、
     集英社の広報誌『アド・インフィニタム』の釣りエッセイは5、6年つづいたかな」



くうや 「アウトドア系だけじゃないんですね」


平野 「小説宝石では民陶の里を巡る紀行で、瀬戸や益子(ましこ)や、日田の小鹿田(おんた)
     へ行ったりね」



くうや 「あっ、小鹿田は『窯変の谷』(昆虫巡査シリーズ)の舞台になってる場所ですよね?」


平野 「好きなところなんです。何度でも行きたいので、紀行の仕事があると、
     つい候補地に入れてしまう。『旅』でエコツアーの連載をしているときにも行きました。
     300年つづく民陶の村の暮らしは、昔からのエコ的な知恵が引き継がれているって、
     編集者を熱心に説得して」



くうや 「リピーターですね」


平野 「特別な場所だけですけどね」


くうや 「ほかにも、そういう所ありますか?」


平野 「奥只見の銀山湖へは数えきれないくらい行ってます」


くうや 「そうだ、それも小説(『孤峰の翼』)の舞台になってますね」


平野 「銀山湖は、釣りのエッセイや短篇小説にも、しょっちゅうでてきますよ。
     なんだか子どもの偏食みたいだ(笑)」



くうや 「女性誌にも書いてるんですね」


平野 「『フラウ』では、海外のエコツアーを取材したんです。南オーストラリア、ボルネオ、
     フィジーと。女性読者の反応はよかったみたいですよ。実際、国内でも海外でも、
     旅先で会うのは女性のほうが圧倒的に多い。いま男は、行動力で完全に負けてますよ」



くうや 「いいなぁ、ボルネオ行ってみたいなぁ!平野さんエコツアーの取材も多いんですね?」


平野 「ボルネオの熱帯雨林へもリピートしましたね。ちゃんとガイドがいて、勉強にもなるし
     ちょっとした探検気分にも浸れる。約束された冒険って感じかな。
     でも、取材をしているとシビアな現実にも出会う
     
     ・・・たとえば、ガイドが『この一帯の森は、かつて伐採されてしまったんですが、
     いまやっとよみがえってきました』というので詳しく聞いてみると、伐採されたのは、
     日本に向けてさかんに輸出されていたラワン材だった、というわけです。
     フタバガキという木なんだけど、そういえば小学校の工作の時間にラワン材を使ったし、
     うちの棚もラワン材だったんじゃないかな」



くうや 「日本の経済がかかわってるんですね。熱帯雨林ごめんなさい・・・」


平野 「いまはすべてが無関係じゃないですよ。南オーストラリアにカンガルー島という
     小さな島があって、その海のはるか先は南極です。仲良くなったガイドの家に
     招かれたんだけど、彼の子どもの部屋にピカチューのぬいぐるみがありました。
     僕は珍獣といわれるカモノハシやハリモグラの取材に行っているのに、
     現地の子どもたちはポケモンのほうが面白いんですね。日本のアニメは最強です」



くうや 「アニメで世界征服・・・もっともっとお話を聞きたいんですけど、
     今回は、ほかのジャンルのこともいろいろ質問させていただきたいので、
     『旅』のこぼれ話はまたということで」






●「ミュージシャン」・平野肇●




くうや 「平野さんは、作家、音楽家と多方面での活動をされていますが、
     音楽活動についてうかがいたいと思います。
     デビューは荒井由実さんのバンドだそうですね。どのようなかたちでバンド活動を
     はじめられたのですか」


平野 「大学時代に同級生やなんかとバンド組んでいて、それがそのままユーミンの
     バックバンドになったんです。僕がドラムで弟がベース。
     ユーミンのデビューアルバムがでるちょっとまえのことです。バンド名は『パパレモン』。
     ちょっとふざけた名前ですよね。そのあと細野晴臣さんからもらった
     『ダディー・オー』という名前になって、学園祭とか渋谷のジャンジャンとかやってました」



くうや 「そのあと、いろいろな人のレコーディングやコンサートに参加されてますね」




※レコーデイング、コンサートにかかわったアーティストを列記すると・・・

 岡林信康、吉田拓郎、遠藤賢二、小室等、りりィ、石川セリ、下田逸郎、長谷川きよし、
 杉田二郎、来生たかお、庄野真代、バンバン、西島三重子、加奈崎芳太郎、シュガー、
 ちあきなおみ、ふきのとう etc






平野  「僕は譜面がまったく読めなかったんだけど、アレンジャーの人たちが
     けっこう面白がって使ってくれてね。ドラム・ベースということで
     兄弟で仕事する機会が多かった」



くうや 「ええっ!譜面が読めないのに、レコーディングとかできるんですか?」


平野 「メモみたいなコード譜とか、歌詞カードをもらったりして、
     何回か合わせているうちにOKになる。
     大学ノートを破ったような紙にGとかEmとか書いてあるんです。
     ピアノも、ギターも、みんなそれぞれ思うようにやってるんだけど、
     暗黙の了解というか、あうんの呼吸というか、そんな感じでまとまっちゃう」



くうや 「すごいですね!」


平野 「とにかく面白かったですよ」


くうや 「それ以後のバンド活動もありますね。カーティス・クリーク・バンドは
     3枚のアルバムに参加されていますけど」


平野 「たくさんのアーティストのバックをやっているうちに、どうしても自分のバンドを
     やりたくなってね。そうしたら、気のあうミュージシャンたちが集まったんです。
     僕は八木伸郎のハーモニカが大好きで、ずっと一緒にやりたいと思っていた。
     そこにサックスが加われば『WAR』(アメリカのバンドで、リー・オスカーという
     ハーモニカ奏者が有名)みたいな面白いアンサンブルができると思って、
     アルバムをつくったんです。業界ではけっこう評価が高かったんですけどね」



くうや 「平野さんの著書に音楽に関する推理小説がありましたね。
     『罠が聴こえる』と『(C)の悲劇』の2作品。盲目のミュージシャンが主人公でした。
     盲目のミュージシャンというと、私はレイ・チャールズやスーティービー・ワンダーなども
     思い浮かびましたが」


平野 「あの主人公は、じつはモデルというか、ヒントになった人がいるんです」


くうや 「本当ですか?!」


平野 「長谷川きよしさんなんです。『別れのサンバ』や『黒の舟歌』が有名で、
    歌唱力やギターのテクニックにも定評がある。
    僕はそれまで盲目の人と接する機会がなかったから、
    最初のうちは気をつかいながらつきあっていたんです。
    きよしさんは、並外れて耳がいいから、演奏のときは緊張しましたよ。

    でも一緒にいると驚くことばかり。家が近かったから、
    一緒にタクシーに乗ることが多かったけど、つぎの信号を右、その先を左とか、
    運転手に適切に指示する。道路の上り下りや、距離と時間がわかってる
    らしいんです。そのあとで、麻雀に誘われてね」



くうや 「麻雀?」


平野 「自分の牌は盲牌(親指の腹で牌をなぞる)で完璧にわかるから、
     僕たちは捨てる牌を言うんです。僕たちは牌を見ながらやるんだけど、
     きよしさんは、全部頭のなかでやる。記憶力がはんぱじゃない。すごいですよ。
     僕が何順かまえに捨てた牌を憶えてる。そうだ、こんなこともありましたよ
     
     ・・・僕がバックをやめて何年も経ったころ、きよしさんのコンサートにいって
     楽屋を訪ねたんです。行くことは言ってなかったのに、ドアを開けて
     『久しぶりです』って言ったら、『ああハジメくん、元気?』って」



くうや 「長谷川きよしさんって、たしか全く視力が失われていらっしゃる方でしたよね。
     聴力と記憶力ですか?すごいですね!」


平野 「小説の主人公は、もちろんきよしさんではないんです。いま言ったような経験から、
     想像上の人物をつくったんですけど・・・なんかの書評で『この主人公は
     眼が見えないのに超人すぎて現実味がない』という内容のものがありました。
     少しは誇張してあるけど、ほぼ事実なんですよ」







話はまだまだつづきますが、今回の掲載はここまでということで・・・。

次回は、音楽仲間でもあるC.W.ニコルさんや、ケルト音楽のこと、いろいろなお話をうかがいます。




>>もどる