平野肇インタビューvol.2

C.W.ニコル氏とケルト音楽のこと

●C.W.ニコル氏とケルト音楽のこと●




くうや「それでは、C.W.ニコルさんのことを聞かせてください。お二人が出会うきっかけは?」


平野「十何年かまえだったかな、ニコルさんと岡林信康さんの
   ジョイントコンサートのツアーがあったんです。
   ぼくは岡林バンドで太鼓を叩いていて、ニコルバンドは、カナダからメンバーが来ていた。
   何ヶ所かまわるうちに、みんな親しくなって、打ち上げも盛りあがってね」



くうや「とてもおもしろそうなジョイントですね」


平野「もともと、岡林さんがニコルさんと親交があったんです」


くうや「岡林さんのことも、あらためて詳しくうかがいたいですね
    ・・・作家のニコルさんが音楽をやってることを知らない人が多いと思うんですけど」


平野「ニコルさんは、小説だけでなく、作詞作曲・歌も本格的ですよ。
   ニコルさんが生まれたウェールズは、歌の国として有名でね、
   みんな無類の歌好きだそうです。ウェールズ人とアイルランド人とスコットランド人という
   ケルト系の人たちは、独自の音楽を伝承してきているんです。
   ニコルさんの音楽は、そういうケルトっぽい音になっていて、
   とても心地よいアコースティック・サウンドです」



くうや「イングランド人はちがうんですね?」


平野「そう、イングランド人はちがうんです。そのへんは話が長くなるので、
   興味のある人は映画『ウェールズの山』(ヒュー・グラント)とか
   『静かなる男』(ジョン・フォード監督、ジョン・ウェイン主演)
   をレンタルでもして見てください。音楽映画ではないけど、イングランドとの関係や、
   ウェールズやアイルランドの気質がなんとなくわかるんじゃないかな



くうや「ニコルさんは、どんな曲を歌っているんですか?」


平野「『セイル・ダウン・ザ・リバー』というアルバムは、日本語の歌もあるし、英語の歌もある。
   ニコルさんと交流のあったクジラ捕りの船長の歌、黒姫の歌、アイルランドやウェールズの
   トラディッショナルが入っています。そのなかに『りんごの木にかくれんぼ』という
   かわいい歌があるんだけど、この曲の裏にはニコルさんの親友の故郷が
   ダムになって沈んでしまうというメッセージがある。どの曲にも、
   自然や人間を見つめる眼があって、そのへんがニコルさんらしい。
   それから、この曲に関しては、ニコルさんとの不思議な縁があるんです」



くうや「不思議な縁ですか?」


平野「じつは、この曲、三十年近くまえにシングル盤として出ているんです。
   ニコルさんがカナダの環境省にいたころだったか、くわしい経緯は忘れちゃったけど、
   ヤマハのポピュラーソング・コンテストにこの曲を出して賞をとったんですね。
   それでシングル盤のレコーディングがおこなわれて、僕がドラムを叩いてる・・」



くうや「そのころはニコルさんを知らなかったんですか?」


平野「スタジオでアレンジャーの人に紹介されて、この大きな人はカナダの人だ、と。
   それで、たしか日本語で挨拶してくれたんじゃないかな」



くうや「ニコルさんが、まだ日本に住んでなかったころですか?」


平野「そう」


くうや「ずいぶん経ってから、岡林さんとのコンサートで再会したわけですね」


平野「そのときは、ニコルさんは黒姫に住む有名な作家になっていて、
   僕は文章を書きはじめたばかり・・作家の先輩だから、最初は緊張したけど、
   何度も会って、一緒に音を出したり、お酒を飲んだりするうちに、
   すっかりなかよくなっちゃって」



くうや「平野さんが、いまアイルランド音楽を演奏しているのは、ニコルさんの影響があるんですか?」


平野「岡林さんとのツアーのとき、ニコルバンドのメンバーがいい感じで、音も気持ちよくてね。
   なかでも、ニコルさんの親友であり、リーダーでアレンジャーのエイドリアンという男が
   すばらしかった。彼はマルチプレイヤーで、ギター、リュート、マンドリン、バンジョー、
   ハーディガーディ、リコーダー、ホイッスル、もっとあるかもしれないけど、
   とにかく全部うまいんです。そうそう歌もうまい。彼もケルト系なんですよ。
   とにかく、彼らのリハーサルを見るのが愉しくってね。
   

   そのとき、パーカッションの人が変わった太鼓を叩いていたんです。
   それなんていう太鼓ですかって聞いたら『ボーラン』だって。
   叩きかたもはじめて見るテクニックだったので、楽屋で教えてもらって。
   

   そうしたら、ツアーの最終日に、全員がサインをしたそのボーランを、
   僕にプレゼントしてくれたんですよ。感激しましたよ。
   そのボーラン、あるいはバウロンともいうんだけど、
   これがアイルランドの音楽に入るきっかけですね」






 まだまだ話はつづきますが・・・
 次回は、ニコル氏の話からアイルランド音楽へ





>>もどる