平野肇インタビューvol.3

アイルランド音楽と平野肇

アイルランド音楽と平野肇●

くうや
「平野さんとアイルランド音楽ですけど・・・ボーランという太鼓からはじまって、
いまはギターとかブズーキも弾いてるんですよね?」
 

平野
「もの書きになってから、意識的に音楽活動のほうは少なくしてたんですよ。
とくに楽器の演奏はあまりやらないようにって・・・どうも、それが逆効果だったみたいで、
無理やり封じ込めてたものがでてきたんでしょうね。封印していた箱から妖怪がでてきた感じ。」



くうや
「音楽は妖怪ですか?」


平野
「実態はないけど、すごい魔力がある。」



くうや
「う〜〜〜ん、たしかに音楽って魔力かもしれない・・・」


平野
「ボーランをもらって、3、4年後だったかな、武道館でニコルさんが大きなイベントを開いたんです。
そのとき、エイドリアンとフレッド(ベース)がカナダから来て、僕がパーカッションで参加、
そこに日本の女性2人が加わったんです。

安井マリさん(ホイッスル、アイリッシュフルート)と田中麻里さん(アイリッシュ・ハープ、ボーラン)。
2人のマリさんは『アイリッシュ・マリーズ』というグループを組んでいて、
パブやなんかで演奏していたんですね。

そのとき、彼女たちは僕がエイドリアンのギターを借りて弾いているところを見て、
今度、伴奏してくれませんかって。それからなぜかギターを弾くことに・・・。」




くうや
「ギターはまえから弾いてたんですか?」


平野 
「大学のときフォークソングのクラブに1年間在籍してて、PPM(ピーター・ポール&マリー)とか
やってたけど、それからは、たまに家で爪弾く程度だったんですよ。
それもナイロン弦のガットギターだから、指も痛くなかった。

でもアイリッシュのリズムをだすには、やっぱり金属弦のアコースティック・ギターがいいので、
意地でがんばりましたよ。だけど、指先、間接、腕の筋肉が痛くて痛くて。」



くうや
「大変ですね」


平野
「本番で弾いているときに指がつったり、その夜、寝ているときになぜか足のふくらはぎがつったりね。
変なところに力が入ってるんでしょうね。1年くらいそんな感じだったかな。それはもう悲惨だった(笑)。
中高年になってからやるアイリッシュのギター伴奏は過酷です。」



くうや
「なんかの修行みたいですね」


平野
「修行というか、拷問・・・なにしろ45分演奏を3回やるんです。
2〜3曲が1セットになっているんだけど、1回分が7〜8セットある。
それを3回、曲数にすると50〜60。終わると指がぼろぼろです。

ドラムのときは気にもしなかったのに、ギターを弾きはじめてから、
入念にストレッチをやったり、腕立て伏せをやるようになりました。
気軽に愉しむはずだったのに、壮絶な『50の手習い』になっちゃって。」



くうや
「ははは・・拷問って・・・根っから、音楽が好きなんですね。」


平野
「病気です(笑)。

学生時代は、痛くてもなんでも、やればやるほどうまくなったけど、
いまは指先の痛みや、間接の疲労がなかなか回復しないから、
様子をみながらちょっとずつ練習しなきゃならない。せっかちなので、それがじれったくてね。
でも少しずつ弾けるようになってきたら、どんどん面白くなってきて、ずっと弾いてます。



くうや
「ビョ、ビョーキですかぁ?! そ、それじゃずいぶん上達したんじゃないですか?」


平野
「いや、ギターというより、和音のでるパーカッションっていう感じですから。
華麗なリードギターはできないけど、パーカッシブなピッキングはいい感じになってきました。」



くうや
「どんなふうに弾いているのか、聴いてみたいですね!
ギターはふつうのアコースティック・ギターですか?」


平野
「最初に使ったのは、大学1年のとき・・・36、7年まえ?そのとき買ったヤマハのギターを修理してね。
ボロボロだったから修理代がけっこう高かったなあ。

でも、古いギターは枯れていていい音がするんです。
いまは、何台か持っていて使いわけてるけど・・・って、すっかりギタリストみたいだ(笑)。」



くうや
「ブズーキも弾いてるんですよね?
ブズーキという楽器、よく知らないので、教えていただけませんか。」


平野
「もとはギリシャかな・・・トルコにもサズっていう似た楽器があって、
ルーツは同じだと思うけど、格好はマンドリンのネック部分を長くした感じ。
この間、アテネ・オリンピックの開会式で、何十人ものギリシャのおじさんたちが弾いていた楽器です。
それを、アイルランドのミュージシャンが使いはじめたんですね。

ギリシャのは裏が丸くふくらんでるんだけど、それをフラットにしたのが
アイリッシュ・ブズーキといって、弦も太くなってる。リズム曲を弾くのもいいけど、
歌のバックでアルペジオを弾くと哀愁があっていいですよ。」



くうや
「演奏は、アイリッシュ・パブなんかでやってるんですか?」


平野
「いまは天王洲アイルにある『ラウンド・ストーン』というパブで2ヶ月に一回やっていて、
ほかにも、レクチャー・コンサートという形でやったり、ティータイム・コンサートだったり、
病院や幼稚園でのボランティア演奏もありますね。」



くうや
「私はアイリッシュ・パブに行ったことがないんですけど、どんな感じなんですか?」


平野
「パブって、アイルランドではポピュラーな酒場であり、音楽の場なんでしょうけど、
日本ではどうなのかな。このところギネスビールのCMが増えたりして、
最近ではアイリッシュ・パブもあちこちに増えてるみたいだけど、
昔ながらのビアホールや居酒屋に変わって目新しさでお客さんが来てるような気もしますね。




パブでの演奏は、いわゆるライブとは違うんです。音楽チャージもとらないしね、
店のサービスのようなものかな。いわゆるBGMですよね。

最初は抵抗があってね、じつは、いまでもあるんだけど
・・・どういうことかというと、音楽に興味のないお客さんもたくさんいるんです。
路上ライブだったら、興味のある人が立ちどまって聴いて、
興味のない人は通りすぎていくけど、パブでは状況が違う。



お客さんにしてみても、酒を飲んで盛りあがろうとしてパブに入ったら、
わけのわからない民族音楽をやっているってことになるんですよね。

こちらとしては、いい演奏をしようと思ってるけど、それがじゃまな人もいるわけで
・・・たとえば、演奏がのってくると、こちらの音量があがる、
そうするとテーブルにいるグループの話し声も大きくなる、
さらに奥のテーブルが騒がしくなる、という具合なんです。
それは盛りあがっているんじゃなくて、音楽が鳴っていることによって、
お客さんの話し声が増幅して騒がしくなっているだけでしょ。



演奏しているときって、耳の感度が異様にあがっていてね、
だから周囲の雑音が大きいと、楽器の音を聴きとるだけで神経がへとへとになってしまう・・・
パブ演奏はいまだに悩んでますけどね・・・。
『ラウンド・ストーン』では、安井マリさんのホイッスル教室の生徒さんたちが、
まえのほうで聴いてくれているから、それでつづいているのかな。」



くうや
「ライブとしてはやらないんですか?」


平野
「パブのセッションでやっている形でのライブは無理ですね。


毎回、違う曲を50から60曲やってるけど、ふつうの人が聴いたら同じ曲のくり返し
としか思えないし、パブ・セッションって、やっぱりアイルランドの文化をマネてるだけだから・・・。

でも、いい曲が多いから、学んだり、触発されることが多いんです。
いずれは、アレンジを練ったり、構成をきっちりやって、もちろんオリジナルをつくって、
ボーカルも加えて、ライブとかコンサートにつなげていきたいと思ってますよ。」



くうや
「パブ・セッションではボーカルはいないんですか?」


平野 
「たまにゲストが来て数曲ということはあるけど、基本的にはインストルメンタルです。
編成は固定じゃなくて、ホイッスル、コンサティーナ、フィドル、ギター、キーボードなど、
3人だったり、4人だったり、入れ替わってやってます。」



くうや
「アイルランド音楽の魅力ってなんでしょうか?」


平野
「僕は、1960年代から70年代のアメリカ音楽が大好きなんです。
その音楽のルーツの重要な部分が、アイルランドやスコットランドにあるんですよね。

アイルランドが大飢饉になって、大勢の人々が移民としてアメリカ大陸に渡り、
アパラチアの山中に住んでマウンテン・ミュージックとなり、
それがカントリー音楽になってポピュラリティーを得た。

そのいっぽうでは、アフリカから奴隷として送られてきた黒人たちが
独特の歌とリズムを持ちこみ、ブルースとなり、デキシーを生んだ。

マウンテン・ミュージックに関しては、映画の『歌追い人(ソング・キャッチャー)』で、
少しはニュアンスが伝わるかな・・・。



それで、おおまかに、荒っぽくいうと、ロック音楽はこの大きな2つの流れが融合したものなんですよね。
僕は日本人だけど、アメリカ音楽に刺激を受けて、いまだに音楽をやってるわけだから、
アイルランドの音楽は、自分の精神的なルーツをたどってる感じかな。

シンプルでなんでもないメロディーだけど、何度聴いても、何度やっても、飽きないんです。
といっても、リバーダンスは絶対に踊れないし、毎日あんなにギネスは飲めないけどね(笑)。」



くうや
「好きなアーティストとか、教えてもらえますか?」


平野
「アメリカのアイリッシュ・バンド『ソーラス』とか、
ホイッスル奏者の『ジョニー・マッデン』あたり。
トラディッショナルをやるだけじゃなくて、オリジナリティのあるのが好きですね。

でも、いちばん好きなのは、いまでも『ザ・バンド』なんです。
バンドはアメリカのグループだけど、カナディアンが4人とアメリカンが1人という変わったメンバーで、
彼らのルーツまでは知らないけど、ケルティックなスピリットを感じますね。

彼らと親交のある、アイルランドの歌手『ヴァン・モリソン』も好きだし。
そうそう『ザ・バンド』のあとに『ボブ・ディラン』のバックをやっていた
アイリッシュバンド『ダイヤ・ストレイツ』のギタリスト『マーク・ノップラー』も大好きで・・・

やっぱりアイルランドがかかわってくるなあ・・・」




・・・大変熱く語ってくださいました!次回のインタビューもお楽しみに。





>>もどる