平野肇インタビューvol.4

岡林信康さんと平野肇@
〜フォークの神様と巡る日本の村々〜


今回は岡林信康さんのことを話していただきました。
フォークの神様と一緒に、日本の都市、町、村、島から、韓国、トルコ、内モンゴル、
中国へと太鼓を抱えて巡り、その経験が小説を書くときに大変役立ったそうです。





●岡林信康さんのコンサートツアー●



くうや
「平野さんは、いろいろなコンサートツアーに参加されたと思うんですけど、そのなかでも
岡林さんのツアーはとても面白かったそうですね」


平野
「それまで僕が参加したツアーはプロのイベンターが仕切るという形がほとんどで、
全国の都市部をまわっていたんだけど、岡林さんの場合はアマチュアが
主催するコンサートが多くてね、小さな村とか島とか、まったくはじめての
体験だったんですよ」



くうや
「そんなに状況がちがうんですか?」


平野
「コンサートといえばホールでやるのが一般的でしょ。それが公民館とか
体育館、教会、映画館、農村歌舞伎の舞台、学校の校庭、河川敷、草原・・・
あと、どこかあったかなぁ。そうだ、野外特設舞台のすぐ横が断崖で
その下は海っていうすごいロケーションもあった(笑)」



くうや「なんだかテレビの旅番組みたいですね」


平野
「そうなんです。でも、旅よりなによりとにかく岡林さんが面白くてね。
フォークの神様はやっぱりすごいパワーですよ」



くうや
「最近、NHKの朝ドラマで、登場人物の女の子が、岡林さんの『友よ』を歌ったり、
岡林さんご本人が『笑っていいとも』に出演なさったりしていましたね。私も『友よ』とか
『チューリップのアップリケ』とか有名な曲は聞いたことがありますよ」


平野
「そのほかは、あまり知らないでしょ? たまにテレビに出ても、
金魚の番組(NHK特集)だったり、『笑っていいとも』では、
タモリさんとレース鳩の話しかしなかったしね。見てる人たち、
とくに若い人は岡林さんがミュージシャンだってわからなかったんじゃないかな」



くうや
「いや、ちゃんと『フォークの神様』って紹介されてましたから・・・・
じつは私もライブは見たことがないんですけど、どんなステージなんですか?」


平野
「弾き語りでジンとさせて、後半は手拍子で盛りあがって、
それから合間のおしゃべりがハンパじゃなく面白い。
ニューミュージックの人たちも話がうまいけど、それともちがう。
ツアーのときに出会った若手の噺家が弟子入りしたいって
真剣に迫ってきたくらいだから」



くうや
「ライブ見たいですね」


平野
「見られるときに見ておかないと、すぐ休業しちゃう人なので、
チャンスがあったら逃さないように」



くうや
「そうか、私の調査ファイルにも、岡林さんは人気絶頂のときに歌をやめて、
田舎に引っ込んだりしたことが、伝説になっているとあるんですが、わかりました。
ライブの情報みつけたらすぐにチェックします(笑)」







●パーカッションといろんな楽器たち●



くうや
「平野さんは岡林さんのツアーでは、パーカッションで参加していたんですね」


平野
「ちょうど岡林さんが日本のリズムで曲をつくりはじめたころで、
僕は和太鼓を叩いてました」



くうや
「岡林さんのバンドは、どういう編成だったんですか?」


平野
「岡林さんが歌とギター、僕の弟(平野融さん)がチャンゴとギターとアレンジ全般、
吉田豊さんがスルド・・・」



くうや
「チャンゴとスルドって、よく知らないんですが、どんなものですか?」


平野
「チャンゴは韓国の伝統的な太鼓で、スルドはブラジルのサンバで使う太鼓ですね。
無国籍打楽器集団といったらいいかな。でも、叩きだすのは日本のリズム
・・・ソーラン節とか、八木節、安木節、阿波踊り、秋田音頭。
そういう民謡のリズムを基本にアンサンブルをつくっていった。
楽器もなにを使おうか、いろいろ試行錯誤したりして愉しかったですよ」



くうや
「岡林さんがギターを弾いて歌って、あとはみんな太鼓ですか?」


平野
「弾き語りのときに弟はギターになるけど、リズム曲になったら
3人とも太鼓です。和音は岡林さんのギターだけ。アマチュア主催だから
音響システムも充分じゃないことが多いのに、岡林さんはきっちり歌う。

いろいろなコンサートをやってきた僕としては、そんなことにも感動しましたよ。
それまでは、専任のPAミキサー(音響担当者)がいて、歌やギターの音を
モニタースピーカーで聴きながら演奏してたから」



くうや
「音響システムが充分じゃないって、かなり歌いにくい環境なんですね?」


平野
「岡林さんはどんな状況でもクリアしていて、逆に、
そういう環境を愉しんでるような気さえしたほどだった。
八千代座(熊本にある芝居小屋)では、1曲だけ静かな曲を生音で歌ったりね。
けっこう大きな小屋だったけど、お客さんは耳を澄まして聞いている、
いい緊張感だったな」



くうや
「岡林さんの歌声は、音程が高いですよね。
お顔だけ拝見すると、低音の渋いハスキーな声で歌いだしそうなイメージですけど、
じっさい聞くと、きれいな高音ですね。」


平野
「そう、美声です。弾き語りでは繊細な感じ。でもリズムにのるとよく通る声で歌う、
うなることもできるし、かけ声もはまる。根本的にリズムがいいんですよ。
だから一緒にやっていて気持ちいい」



くうや
「平野さんが岡林さんと一緒に活動していたのは、いつごろですか?」


平野
「1988年から7、8年くらい」



くうや
「けっこう長かったんですね」


平野
「弟と吉田さんは、いまもやってます。2人のほかに3人も加わって、
フル編成になると、三味線(高橋希脩さん)、笛(佐藤英二さん)、
和太鼓(美鵬成る駒さん)の大所帯でね。僕は洋楽育ちだったけど、
新しいメンバーはみんな邦楽育ちだから、
原点に回帰しながら進化していってるみたいですよ」



くうや
「平野さんがやっていたころとは違ってるんですか?」


平野
「いえ、基本的なところは変わってないでしょうね」



くうや
「和太鼓といってもいろいろありますよね」


平野
「締め太鼓に平太鼓、平太鼓が途中からは桶太鼓になって、
金物ではチャンチキ、韓国のケンガリという金属の楽器、それから竹とか・・・」



くうや
「竹ですか?」


平野
「旅先の宿の庭に伐った青竹が置いてあったんです。
太い孟宗竹だったから、あれを叩いたらいい音が出そうだぞ、と思って、
その場で短く伐ってもらって、バチでコンコン叩いたら、これがけっこうよくて、
それ以来ずっと使ってました」



くうや
「そういえば、日本庭園にある鹿威し(シシオドシ)とか、
竹って、いい音しますよね」


平野
「竹筒に水を入れるから湿ってるはずなのに、コーンって乾いた音がするでしょ。
竹という素材がいいんですね。乾いた音だけど、なんだか情緒がある。
そのあたりがウッドブロックとちがうところかな・・・


でも、最初に使った竹はすぐダメになっちゃった。
なかからボロボロとクズが出てきたんです。
夏場に伐った竹(孟宗竹)は虫が湧きやすいって、あとでわかった。
冬に伐って、火であぶるといいよ、とアドバイスしてくれる人もいて、
コンサートツアーをしながら打楽器の素材の勉強もしたりね」



くうや
「ふつうは楽器って、製品になったものを使うけど、
竹をそのまま使ってたんですね」


平野
「そう、適当な長さに伐って、音のちがうのを2本並べたり・・・
もともとパーカッションは『叩く』『ふる』『こする』で音が出ればいいんです。

だいたい楽器自体のなりたちもシンプルでしょ。
アフリカのジャンベなら木をくりぬいて皮を張ってあるし、
ハワイではひょうたんみたいなものをそのまま使ってたり、
もっと原始的なのでは、アフリカかブラジルだったか、
乾燥した巨大なサヤエンドウをふるのもある。
なかの種がカシャカシャと鳴って、粗いシェイカーみたいでね」



くうや
「ああ、テレビ番組なんかで時々やってる、
どこかの部族の儀式なんかが目に浮かびますね」


平野
「岡林コンサートもそれに近かったかもしれないな。
愛知の村にある農村歌舞伎舞台でやったときは、かがり火が焚かれていてね。
薪のはぜる音がするし、煙が目にしみるし、
演奏途中だというのに、竹で燗をしたお酒を持ってきて、
岡林さんや僕たちにしきりにすすめるおじいちゃんまでいて、
ものすごい状況になってた」



くうや
「お祭りですね」


平野
「そう、たしかにお祭りです。あるときは盆踊りかもしれない」



くうや
「いいですね!盛りあがっている様子が想像できますよ。ほかにも、どこ
か印象に残っているところはありますか?」


平野
「宮城県の気仙沼近くに唐桑という漁村があって、
そこではコンサート会場が海岸につくられていたんだけど、
四方を無数の大漁旗で飾ってあってね。極彩色のあの旗ですよ、
それが何十枚か何百枚か

・・・想像してみてください。それはそれはハデハデで目がくらんじゃって。
いちばん悩んだのは、どんな衣装を着ても目立たないってことなんです(笑)」








 この先『昆虫巡査』誕生のエピソードや、怒涛の海外ツアーへと話が弾むので
すが、それは次回で






>>もどる