平野肇インタビューvol.5

岡林信康さんと平野肇A
岡林さんとの海外演奏旅行


●岡林信康さんとの海外演奏旅行●

くうや
「岡林さんと海外へ行ったときのことをお聞きしたいんですが」
 
平野
「最初はトルコのイスタンブール(1989年12月)。
テレビの番組でね、日本のリズムでベリーダンスが踊れるか・・
地元の漁師の民謡、例えばソーラン節みたいな歌はないか・・というテーマで行ったんだけど」
 
くうや「どういう番組ですか?」
 
平野
「旅のドキュメンリーもので、タイトルは『千夜アジア物語』、夜0時近くの放送だったかな」
 
くうや「イスタンブールっていうと、異国情緒がある感じですよね」
 
平野「東洋と西洋の境い目で、歴史も古いしね」
 
くうや「そこで日本のリズムをやったんですか?」
 
平野
「アジアのいちばん西の街で、アジアのいちばん東の日本のリズムを試して、
そこで日本と共通するなにかを探すという、壮大で画期的な試みだったんです(笑)」
 
くうや「あ〜、シルクロードっぽいですね!」
 
平野
「司馬遼太郎の歴史ロマンじゃなくて、岡林信康の音楽ロマン・・
まずはイスタンブールの裏町へ行って、地元のミュージシャンとセッションして、
ベリーダンサーに踊ってもらったんです」
 
くうや「え〜、いきなりですか?」
 
平野
「いちおうディレクターが話を通していたようだけど、現地へいったらハプニングだらけ。
子どもたちや、ちょっと怖い人まで、いろいろな人がよってきて大騒ぎになっちゃって。
どうなるかと思いましたよ」
 
くうや「演奏した裏町って、どんな感じの場所でしたか?」
 
平野
「演奏したのは奥まった部屋なんです。ちょっと隠微な雰囲気で・・
そこにミュージシャンとダンサーがいる・・ミュージシャンもダンサーも、
レストランのショーのようには洗練されていないので、
土着的というか、泥臭くて、リズムも荒い。でもなんともいえない哀愁があって。
そこで和太鼓を一緒に叩いたら、なんの違和感もなかった」
 
くうや「和太鼓でベリーダンスをやったんですか!?」
 
平野
「面白かったなぁ。でも、帰りがまた大変でね。人がいっぱい集まってて、
マイクロバスで出られなくなりそうになった。
そうしたら、ダンサーやミュージシャンを仕切っていたおばさんが大声で怒鳴ったんです。
その貫禄のすごさ。ガラの悪そうな男たちもおとなしくなるんだから、
世界中どこでも女性のパワーはものすごいよね」
 
くうや「ゴッドマザーってとこですかね」
 
平野「そうそう、日本もゴッドマザーだらけでしょ」
 
くうや「そうですか?」
 
平野「僕の周囲を見るかぎり、奥さんに頭のあがらない男ばかりだね」
 
くうや「平野さんもですか?」
 
平野「ノーコメント・・・・・・」
 
くうや「・・・・・・」
 
平野
「ベリーダンスだけど、あのあとちゃんとしたショーを観たんです。
外国人観光客が多い店で、ビールやワインを飲みながら見るんだけど、
それはきらびやかでしたよ。演奏もダンスも高度だった。
ダンサーの腰のふりに、ダラブッカ(ベリーダンスのバックで叩く太鼓・胴は金属製)奏者が
ピタッとアクセントを合わせるんです。すごいスピード感でしたよ。
ショーとして進化したんだろうな、よりテクニカルで、完成度が高くて、セクシーでしたね。
でも、あの裏町の荒っぽい感じもよかった。あそこでは、もっと素朴なルーツ的なものを感じた」
 
くうや「ルーツっていうと、リズムとか踊りのですか?」
 
平野
「太鼓を叩いて、そのリズムで踊るっていうのは世界共通でしょ。
民族やら部族によって、太鼓の形やリズムが違っても、ドンドコドンドコ叩いて、
踊って、歌って、五穀豊穣を祈ったり、闘うための士気を高めたり、
誘惑したり、祝ったり、呪ったり・・・・・」
 
くうや「太鼓って、なんだか興奮してきますよね!」
 
平野
「例えば30分くらいでもいいけど、同じリズムにずっとノッていると、
トランス状態になってきて気持ちよくなってくる。
あるとき、みんなで合宿して太鼓を叩いていたら、
心が宙をさまよってるような感じになってきてね。
でも身体がリズムにはまっているから、太鼓は乱れないし、
それどころか全員が一体になって大きなうねりになる感じかな。
そうしたら、誰も歌っていないのに、コーラスのような声が聞こえた。
全員が聞こえたんですよ」
 
くうや
「えぇ〜、そんなことってあるんですか〜?!不思議ですね〜!」
 
平野
「そのときは不思議というよりも、こういうことってあるんだろうなって、妙に納得してた」
 
くうや「スピリチュアルな体験?」
 
平野
「太鼓のパワーというかリズムなんでしょうね。太鼓がなくて、
踊りだけでもそうなったりするるから。原始的な儀式なんかにもあるでしょ」
 

 
くうや
「民謡のほうはどうだったんですか?」
 
平野「黒海に面した漁師町へ行ったら、民謡というより掛け声を発見しました」
 
くうや「掛け声?」
 
平野「漁師が網を引くときの掛け声が『エアモーラ、エアエッサ』っていうんです」
 
くうや「へえ〜、エンヤコーラみたいですね!」
 
平野
「あれも一緒に綱を引いたりするときの掛け声でしょ。
鳥取の民謡『貝殻節』では、ヨイヤノサッサって歌う、これとエアエッサが似てる。
もとは同じなんじゃないかって、みんなで興奮してね」
 
くうや「なるほど、よく似てますね」
 
平野
「それで、漁師さんたちの掛け声に合わせて太鼓を叩いてみよう、
ということになって、僕たち、漁船に乗って黒海へ出航したんです」
 
くうや
「すごいですね!トルコの漁師さんと黒海でセッションですか!」
 
平野
「そう思ったんだけど、なんと、いまは機械で網を巻くんです。
機械がそれこそ『機械的』にグングン巻いちゃうからリズムもなにもないってがっかりしてたら、
漁師さんたちがみんなで手で網を引っぱってくれて・・
あれは、偶然機械が故障したせいか、彼らが好意でやってくれたのか忘れちゃったなぁ・・
リズムがあまり合ってなかったんだけど、それでもテレビ的には絵が撮れたということで・・
あとで岡林さんが、このトルコの掛け声で曲をつくったから、
結果的には収穫があってOKでしたね」
 
くうや「そういうところからも、曲ってできるんですね」
 
平野「僕も遅ればせながらインスト曲を作ろうかな」
 
くうや「ぜひ、平野さんのインスト曲聴きたいですね!」
 



旅は次回も続きます。翌1990年には韓国、91年にモンゴル(内蒙古自治区)、92年は再び韓国、そして中国へと・・・・・


>>もどる